ふるさと考古歴史館

Home > 展示概要

展示概要

1F
1F館内図

常設展示1 案内

地形テーブル -常設展示案内図①【A】-
航空写真やジオラマで鹿児島市を紹介します。
発掘調査により、約3万年にわたる歴史が明らかに!タブレットや引出しの資料で、詳しく知ることが出来ます。
地形テーブル
発掘体験コーナー -常設展示案内図①【B】-
埋まっている土器を発掘してみよう。気分は考古学者!
発掘体験コーナー
テーマ展示 -常設展示案内図①【C】-
様々なテーマで鹿児島市の歴史や古代人の知恵と工夫を紹介します。
テーマは定期的に更新します。次に来館するときには、どこか変わっているかも!
テーマ展示
常設展示案内1
地形テーブル -常設展示案内図①【A】-
航空写真やジオラマで鹿児島市を紹介します。
発掘調査により、約3万年にわたる歴史が明らかに!タブレットや引出しの資料で、詳しく知ることが出来ます。
地形テーブル
発掘体験コーナー -常設展示案内図①【B】-
埋まっている土器を発掘してみよう。気分は考古学者!
発掘体験コーナー
テーマ展示 -常設展示案内図①【C】-
様々なテーマで鹿児島市の歴史や古代人の知恵と工夫を紹介します。
テーマは定期的に更新します。次に来館するときには、どこか変わっているかも!
テーマ展示

常設展示2 案内

常設展示案内2
ハンズオン体験コーナー -常設展示案内図②【D】-
考古学者になったつもりで、遺物や測定器具に触れてみよう!
ハンズオン体験コーナー
不動寺遺跡コーナー -常設展示案内図②【E】-
ふるさと考古歴史館の近く、慈眼寺駅の北側で見つかった遺跡です。
多くの実物資料とパネルで、遺跡について紹介します。
不動寺遺跡コーナー
明治日本の産業革命遺産コーナー
-常設展示案内図②【F】-
2015年世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産
製鉄・製鋼、造船、石炭作業」について、写真やパネル、模型を使ってわかりやすく展示しています。
明治日本の産業革命遺産コーナー
草野貝塚と集落 -常設展示案内図②【G】-
草野貝塚の人々の暮らしをアニメーションで紹介します。
草野貝塚と集落
鹿児島城下町めぐり -常設展示案内図②【H】-
江戸時代(天保年間)の鹿児島城下絵図を背景に、当時の街並みと現在の街並みを紹介します。
常設展示案内2
ハンズオン体験コーナー -常設展示案内図②【D】-
考古学者になったつもりで、遺物や測定器具に触れてみよう!
ハンズオン体験コーナー
不動寺遺跡コーナー -常設展示案内図②【E】-
ふるさと考古歴史館の近く、慈眼寺駅の北側で見つかった遺跡です。
多くの実物資料とパネルで、遺跡について紹介します。
不動寺遺跡コーナー
明治日本の産業革命遺産コーナー
-常設展示案内図②【F】-
2015年世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産
製鉄・製鋼、造船、石炭作業」について、写真やパネル、模型を使ってわかりやすく展示しています。
明治日本の産業革命遺産コーナー
草野貝塚と集落 -常設展示案内図②【G】-
草野貝塚の人々の暮らしをアニメーションで紹介します。
草野貝塚と集落
鹿児島城下町めぐり -常設展示案内図②【H】-
江戸時代(天保年間)の鹿児島城下絵図を背景に、当時の街並みと現在の街並みを紹介します。

2F
2F館内図
エントランスホール
写真で見る鹿児島市
現在や過去の写真で。鹿児島市の風景や街の発展の様子を紹介しています。
導入展示
地層から見る鹿児島市の歴史
ふるさと考古歴史館周辺の地層の剥ぎ取りにアニメーションを投影し、鹿児島の歴史をわかりやすく紹介しています。
スロープ展示(常設展示室1)
鹿児島市の出土品を時代順に展示しています。
エントランス・導入展示・スロープ展示イメージ

常設展示1 スロープ展示案内

古墳時代
近畿地方を中心に古墳が作られるようになりました。
弥生時代
大陸から北部九州に稲作農耕と金属器の技術が伝えられました。
古代
奈良に都が作られ、中国の制度にならってさまざまな法律が整えられました。
中世
役人に代わり、武士たちが政治の中心となりました。
常設展示室1
近世
中央政権である徳川幕府により、地方は藩として分けられました。
近代
身分の差がなくなり、人々は世界に目を向け始めました。
旧石器時代
土器がまだつかわれていない時代です。
縄文時代前半
温暖化で海面が上昇し、どんぐりの森がもりがりました。
縄文時代後半
沿岸部では、盛んに貝塚がつくられました。
常設展示室1
旧石器時代
土器がまだつかわれていない時代です。
縄文時代前半
温暖化で海面が上昇し、どんぐりの森がもりがりました。
縄文時代後半
沿岸部では、盛んに貝塚がつくられました。
古墳時代
近畿地方を中心に古墳が作られるようになりました。
弥生時代
大陸から北部九州に稲作農耕と金属器の技術が伝えられました。
古代
奈良に都が作られ、中国の制度にならってさまざまな法律が整えられました。
中世
役人に代わり、武士たちが政治の中心となりました。
近世
中央政権である徳川幕府により、地方は藩として分けられました。
近代
身分の差がなくなり、人々は世界に目を向け始めました。

topへ