Home > イベント・企画展
![]() |
![]() |
日 | 曜 日 | 館内 混雑 予想 |
内 容 |
---|---|---|---|
1 | 土 | ![]() |
・11月の考古館映画会 ・第6回 教養講座 世界遺産10周年記念 磯地区を掘る -発掘調査の歩み― |
2 | 日 | ![]() |
・11月の考古館映画会 |
3 | 月 | ![]() |
・11月の考古館映画会 ・ふるさと考古歴史館感謝DAY(常設展示観覧料無料の日) |
4 | 火 | 休館日 | |
5 | 水 | ![]() |
|
6 | 木 | ![]() |
|
7 | 金 | ![]() |
|
8 | 土 | ![]() |
・11月の考古館映画会 |
9 | 日 | ![]() |
・11月の考古館映画会 ・11月のこども教室「縄文風コースターを作ろう」 |
10 | 月 | 休館日 | |
11 | 火 | ![]() |
|
12 | 水 | ![]() |
|
13 | 木 | ![]() |
|
14 | 金 | ![]() |
|
15 | 土 | ![]() |
・11月の考古館映画会 |
16 | 日 | ![]() |
・11月の考古館映画会 |
17 | 月 | 休館日 | |
18 | 火 | ![]() |
|
19 | 水 | ![]() |
|
20 | 木 | ![]() |
|
21 | 金 | ![]() |
|
22 | 土 | ![]() |
・11月の考古館映画会 ・11月のこども教室「岩偶を作ろう」 ・谷山ふれあいコンサート |
23 | 日 | ![]() |
・11月の考古館映画会 |
24 | 月 | ![]() |
・11月の考古館映画会 |
25 | 火 | 休館日 | |
26 | 水 | ![]() |
|
27 | 木 | ![]() |
|
28 | 金 | ![]() |
|
29 | 土 | ![]() |
・11月の考古館映画会 |
30 | 日 | ![]() |
・11月の考古館映画会 ・11月のこども教室「ランプシェードを作ろう」 |
- 12月の子ども教室「ミニ門松を作ろう」
- 新年を迎えるために、昔から家の門に門松を作る習慣があります。
ミニ門松を作って、年神様が家を見つけられるよう、私たちも新たな気持ちで新年を迎えてみませんか。
詳細はこちら>>
- 12月の子ども教室「粘土で来年の干支、午(うま)の置物を作ろう」
- 毎年恒例のイベント、来年の干支、午(うま)の置物をつくります。うまくいきますように。
詳細はこちら>>
- クリスマスコンサート
- ちょっと早いですが、Moze’s(モゼーズ)のみなさんをお招きしてゴスペルコンサートを開催します。
詳細はこちら>>
- 11月の考古館映画会
- 1日(土) フランダースの犬・岩じいさん ※午前のみの開催となります
2日(日) キツネときこり ・ ライオンとウサギ
詳細はこちら>>
- 11月のこども教室「ランプシェードを作ろう」
- 和紙を使って行燈状のシェードを作ってみましょう!光源は火を使わず、豆電球をつかうので安全ですよ!
詳細はこちら>>
- 11月のこども教室「岩偶を作ろう」
- 柔らかい軽石を素材に、人の形に加工して縄文時代の遺物、「岩偶(がんぐう)」を作ってみませんか。センスのある色をつけてみよう。
詳細はこちら>>
- 11月のこども教室「縄文風コースターを作ろう」
- カラー麻ひもとアンギン台を使って、むかしながらの「アンギン編み」のコースターをつくります
詳細はこちら>>
- 第6回 教養講座 世界遺産10周年記念 磯地区を掘る -発掘調査の歩み―
- 講師 藤井 大祐 氏 (鹿児島市教育委員会管理部文化財課世界遺産保全係)
詳細はこちら>>
- 谷山ふれあいコンサート
- 参加予定団体(順不同)
詳細はこちら>>
- ふるさと考古歴史館感謝DAY(常設展示観覧料無料の日)
- 火おこし体験
弓矢体験
詳細はこちら>>
- 第7回教養講座「石造物を語る説明板の答え合わせ」
- 石造物の横に立つ解説してある説明板の内容について、あれこれ語ります。
詳細はこちら>>