特別企画展「没後100年 さまよえる有島武郎展」
特別企画展「没後100年 さまよえる有島武郎展」
没後100年 さまよえる有島武郎展
2023.10.27(金)~11.27(月)
人は相対界に彷徨する動物である。 有島武郎「二つの道」より
企画展概要
有島武郎は、鹿児島県出身の官僚で実業家の父を持ち、代表作「或る女」「生れ出づる悩み」「カインの末裔」「一房の葡萄」「惜みなく愛は奪う」など、数々の名作を生み出した作家です。有産階級の長男として生まれた武郎は、常に悩みを抱え、彷徨し、ある時は信仰に、ある時は思想に、ある時は文学に拠り所を求めました。没後100年を経た今でも、家族、信仰、貧困と格差、アイデンティティの確立など、彼の抱えていた問題や葛藤は普遍的なものであり、現代を生きる私たちにも様々な示唆を与えてくれます。
本展では、常に「何をなす可きか」に苦悩し逡巡した有島武郎の人生を、豊富な資料で辿るとともに、彼が作品に込めたメッセージを読み解きます。
展示構成
1⃣ 有島武郎を育んだもの
2⃣ 札幌へ
3⃣ アメリカ、そしてヨーロッパへ
4⃣ 再び札幌へ
5⃣ 創作の道
6⃣ 彷徨の果てに
主な展示資料
有島家家系図、写経、学生時代の落書き、自筆「数学帳」(有島記念館)、自筆「観想録」(日本近代文学館)、愛用の聖書(有島記念館)、スケッチブック(日本近代文学館)、滞欧中の自筆水彩絵はがき(日本近代文学館)、吹田順助あて書簡(有島記念館)、有島農場金銭出納帳(有島記念館)、妻・安子あて書簡(日本近代文学館)、自筆「父・武の肖像」(日本近代文学館)、原稿「生れ出づる悩み」(日本近代文学館)、水彩画「有珠無名谷の煙」(北海道立文学館)、木田金次郎あて書簡、原稿「『或る女』後編 書後」(北海道立文学館)、自筆「解放記念碑文案」(有島記念館)、波多野秋子あて書簡(北海道立文学館)、弟妹あて遺書(有島記念館) 等
かごしま近代文学館 × 文豪とアルケミスト
ゲーム「文豪とアルケミスト」とのタイアップ企画として、有島武郎の等身大パネルを展示します。また、期間中、ご来場記念としてオリジナルしおりをプレゼント!(先着順、なくなり次第終了)
展覧会情報
会期 | 2023年10月27日(金)~11月27日(月) |
休館日 | 火曜日 |
時間 | 9時30分~18時(最終入館は17時30分まで) |
会場 | かごしま近代文学館 文学ホール |
料金 | 大人600円(500円)、小・中学生300円(200円)
※( )内は20名以上の団体料金 ※文学館常設展も観覧いただけます。 |
監修 | 石田忠彦(かごしま近代文学館 アドバイザー) |
主催 | 鹿児島市、公益財団法人かごしま教育文化振興財団 |
後援 | 鹿児島県教育委員会、鹿児島県連合校長協会、南日本新聞社
NHK鹿児島放送局、MBC南日本放送、KTS鹿児島テレビ KKB鹿児島放送、KYT鹿児島読売テレビ |
関連イベント
1.ギャラリートーク
日時 | 10月29日(日) 13時30分~ |
会場 | 特別企画展会場(文学ホール) |
定員 | 10名程度(先着) |
参加費 | 本展観覧券 |
2.文学講座
➀有島武郎がつなぐ北海道と鹿児島
日時 | 11月5日(日) 10時30分~12時 |
講師 | 伊藤大介氏(有島記念館主任学芸員) |
会場 | メルへンホール |
定員 | 60人(超えたら抽選) |
参加費 | 本展観覧券 |
申込方法 | 館専用申込フォームまたは往復はがき |
申込事項 | イベント名、氏名(フリガナ)、年齢、住所、電話番号 |
締め切り | 10月20日(金)必着 |
②有島武郎『或る女』をめぐる物語
日時 | 11月5日(日) 14時00分~15時30分 |
講師 | 杉淵洋一氏(聖学院大学准教授) |
会場 | メルへンホール |
定員 | 60人(超えたら抽選) |
参加費 | 本展観覧券 |
申込方法 | 館専用申込フォームまたは往復はがき |
申込事項 | イベント名、氏名(フリガナ)、年齢、住所、電話番号 |
締め切り | 10月20日(金)必着 |
3.朗読会「有島武郎がたどり着いた場所」
日時 | 11月26日(日) ➀13時~13時30分 ②15時~15時30分 |
朗読 | 本郷弦氏(俳優)
1994年『無名塾』入塾18期生、現塾員。無名塾での活動のみならず、ラジオ、広告などその活動は多岐にわたる。 |
会場 | ライブラリー |
定員 | 各40人(超えたら抽選) |
参加費 | 本展観覧券 |
申込方法 | 館専用申込フォームまたは往復はがき |
申込事項 | イベント名、希望時間、氏名(フリガナ)、年齢、住所、電話番号 |
締め切り | 11月10日(金)必着 |